夏目漱石の「真鶴行」を読んで
夏目漱石の「真鶴行」は漱石晩年の大正5年、短編小説の形を執った未発表の小品である。漱石は隣の湯河原村から軽便鉄道に乗り、真鶴村の城口停車場で下車。旅館までの風景や出来事、食事風景を描写し、ブリ漁の船…
【真鶴の玉手箱】では真鶴に関する知る人ぞ知る小話や、ちょっとした歴史などを松本茂さんにお話を伺い紹介しています。
このブログを通じて真鶴町を訪れるきっかけを見つけてみてくださいね。
さあ、一緒に真鶴町の旅へ出かけましょう!
夏目漱石の「真鶴行」は漱石晩年の大正5年、短編小説の形を執った未発表の小品である。漱石は隣の湯河原村から軽便鉄道に乗り、真鶴村の城口停車場で下車。旅館までの風景や出来事、食事風景を描写し、ブリ漁の船…
真鶴をマツルと読む人がいたが、文字からは元々「マナヅル」とは読めないのだ。佳字と言って後から縁起の良い文字を当てたもので、古文書には真名鶴、真奈鶴と書いてある。マナツルはアイヌ語で地形から来た名といわ…
神奈川県真鶴町の「松本農園」に1950年に生まれる。東京農大を卒業し、1年間米国研修を経て実家の農園へ。みかんの炭焼き「すみかん」や「はちみつ」なども手がけており、真鶴町観光協会のお土産品としても大変人気。