Manazuru Tourism Association
神奈川県真鶴町
News
真鶴観光協会では最新のお知らせをブログで発信しています。
里海ベース内の観光協会にて釣具のレンタルをしております。
貸し竿(餌別)
2200円(税込)
延べ竿・柄杓・バケツ・ハサミ・ライフジャケット
つけ餌(オキアミ)
275円(税込)
撒き餌(コマセ・半ブロック)
165円(税込)
お車でお越しの方は、必ず駐車場に止めてから受付してください。
荒天・強風の場合や、工事等で港湾が使用中の場合、その他の理由により、やむを得ず貸出をお断りする事がありますので、ご了承ください。
坂道の多い町ですが電動アシスト自転車ならスイスイ真鶴を満喫できます。
真鶴駅前案内所でレンタルをしております。お電話にてご予約も承っております。
駅前案内所 :
☎0465-68-2500
1日コース
1500円(税込)
利用時間:10時〜16時 ※延長不可
半日コース
1000円(税込)
利用時間:3時間(最終受付13時) ※延長不可
ヘルメットをご希望の方はお申し付けください。
雨天・荒天時は貸出不可となります。
対象年齢は中学生以上となります(但し、保護者同伴の場合は小学5年生、6年生もご利用いただけます)。
1泊でのレンタルをご希望の方は、当協会登録の宿泊施設にて宿泊される方で、駐輪場が確保いただけた場合のみお貸出いたします(なお、当協会登録の宿泊施設のご紹介もいたしております)。
ボランティアガイド
有料ガイド。ディープな真鶴を知るにはガイドなくして知る由もありません。知見豊富なボランティアガイドがエスコートします。申込書ダウンロードの上、FAX(0465-68-2547)または郵送にてご送付ください。
送付先
FAX:0465−68−2547
MAIL:office@manazuru.net
2023年10月21日(土)
森林セラピーの資格を持つガイドと一緒に、関東有数の巨樹の森「お林」を歩きながら、「海」と「森」の癒しをいただき、日々のストレスから心と身体を開放するプログラムです。
真鶴半島は、神奈川県の西の端、相模湾に突き出した小さな半島。その先端にある「お林」は、江戸時代に幕府が15万本のクロマツを植樹して以来、350年以上もの間、御留山、御料林として一般の立ち入りが制限され、豊かに成長した森です。その姿はまるで「海に浮かぶ巨樹の森」。森のフィトンチッドと潮騒がもたらすマイナスイオンに満ちた、他にはない特別な場所なのです。
現代人は大変なストレス社会に生きていますが、ヒトは森に入ることによって癒され、本来持っている自然治癒力が高まります。この効果は現在、科学的にも実証されています。
キーワードは「五感の開放」。木々の香り、小鳥のさえずり、吹き抜ける風、花の蜜の味、新緑や紅葉の美しさ・・・森林セラピーガイドのサポートで、ゆっくりと五感を開放し、自然のリズムに無意識レベルで同調させてゆくことによって、森と海の癒しの力を最大限にうけとります。
都心からわずか2時間。しばし都会の喧騒を離れ、真鶴半島で海と森の特別な癒しを体験してみませんか。
2023年10月21日(土)
10:00~13:00
参加料:3,500円
定 員:8名
※雨天中止・昼食は含まれません。
2023年11月18日(土)
森林セラピーの資格を持つガイドと一緒に、関東有数の巨樹の森「お林」を歩きながら、「海」と「森」の癒しをいただき、日々のストレスから心と身体を開放するプログラムです。
真鶴半島は、神奈川県の西の端、相模湾に突き出した小さな半島。その先端にある「お林」は、江戸時代に幕府が15万本のクロマツを植樹して以来、350年以上もの間、御留山、御料林として一般の立ち入りが制限され、豊かに成長した森です。その姿はまるで「海に浮かぶ巨樹の森」。森のフィトンチッドと潮騒がもたらすマイナスイオンに満ちた、他にはない特別な場所なのです。
現代人は大変なストレス社会に生きていますが、ヒトは森に入ることによって癒され、本来持っている自然治癒力が高まります。この効果は現在、科学的にも実証されています。
キーワードは「五感の開放」。木々の香り、小鳥のさえずり、吹き抜ける風、花の蜜の味、新緑や紅葉の美しさ・・・森林セラピーガイドのサポートで、ゆっくりと五感を開放し、自然のリズムに無意識レベルで同調させてゆくことによって、森と海の癒しの力を最大限にうけとります。
都心からわずか2時間。しばし都会の喧騒を離れ、真鶴半島で海と森の特別な癒しを体験してみませんか。
2023年11月18日(土)
10:00~13:00
参加料:3,500円
定 員:8名
※雨天中止・昼食は含まれません。
2023年12月16日(土)
森林セラピーの資格を持つガイドと一緒に、関東有数の巨樹の森「お林」を歩きながら、「海」と「森」の癒しをいただき、日々のストレスから心と身体を開放するプログラムです。
真鶴半島は、神奈川県の西の端、相模湾に突き出した小さな半島。その先端にある「お林」は、江戸時代に幕府が15万本のクロマツを植樹して以来、350年以上もの間、御留山、御料林として一般の立ち入りが制限され、豊かに成長した森です。その姿はまるで「海に浮かぶ巨樹の森」。森のフィトンチッドと潮騒がもたらすマイナスイオンに満ちた、他にはない特別な場所なのです。
現代人は大変なストレス社会に生きていますが、ヒトは森に入ることによって癒され、本来持っている自然治癒力が高まります。この効果は現在、科学的にも実証されています。
キーワードは「五感の開放」。木々の香り、小鳥のさえずり、吹き抜ける風、花の蜜の味、新緑や紅葉の美しさ・・・森林セラピーガイドのサポートで、ゆっくりと五感を開放し、自然のリズムに無意識レベルで同調させてゆくことによって、森と海の癒しの力を最大限にうけとります。
都心からわずか2時間。しばし都会の喧騒を離れ、真鶴半島で海と森の特別な癒しを体験してみませんか。
2023年12月16日(土)
10:00~13:00
参加料:3,500円
定 員:8名
※雨天中止・昼食は含まれません。
真鶴町の特産品でもある「本小松石」は、真鶴町のみで採掘が行われており、小松山にちなんだ「小松石」という呼称になっております。
粘り強く、耐久性に優れていることが特徴で、主な使用用途は、墓石、石垣をはじめとする建築・土木資材、その他装飾加工品などです。江戸城や小田原城の石垣、源頼朝、徳川家など歴史的人物や、芥川龍之介、美空ひばりといった著名人の墓、その他記念碑や慰霊碑といった、強く、そして長く後世に残すものとして使用されています。
(注)本事業は、神奈川県川崎競馬組合の競馬事業収益配分金を活用した神奈川県自治基盤強化総合補助金を活用しています。
都心から西へ電車で1時間半、都会の喧騒を忘れさせる、静かな漁村の雰囲気を今に残す真鶴町があります。
真鶴町では釣りや磯遊び等の漁村コンテンツを楽しむことができます。
是非、一度ご訪問いだだき、真鶴町でのゆったりとした「幸せをつくる真鶴時間」を感じてください。
※新型コロナウイルスの感染対策を実施のうえ撮影を行っております。
真鶴道路(真鶴ブルーライン)は、一般国道135号として足柄下郡湯河原町門川から真鶴町岩までを結ぶ、一般有料道路の名称です。
真鶴にお越しの場合は、料金所後の岩I.Cをご利用ください。※下り熱海方面のみご利用いただけます
『首都圏の自然郷、海と林と歴史に包まれた「真鶴」のパワースポットを巡る』